西光寺山(712.9m)西脇市
参加者 L:名倉 川村 上原 岡本 大伴 藤井 吉田 小澤 守山
亀岡駅北口8時集合、天気予報ではあまり良い天気ではなさそうであるが、西脇目指して出発。 藤井さんとは篠山の八上城跡駐車場で合流。篠山のコンビニローソンで休憩後、2回道を間違えるが無事中畑林間フアミリー園に到着し、駐車場に車止める。
草刈りのためか、沢山車がとまっていた。登山者と思われる車も何台か駐車していた。 グランドをこえ、炭焼き窯を超え進んでいく。 階段状に登山道がなっている。いよいよ本格的になってくる。今日は気温湿度が高く前回(秋)登ったときより疲れる。
やっとの思いで「こぐり岩」に到着、岩は信仰の対象となっているだけあって、大きく威厳がただよっている。近くにはお祭りのためか建物が建っている。しめ縄も張られている。
まだ半分にもなっていないのでどんどん進んで行く。ウバメガシ(西脇市指定天然記念物)があちこちに見られる。 この登山道は近畿自然歩道「金鶏伝説の道」となっている。金鶏伝説とは神功皇后や源義経が財宝をうめたというもので村が飢饉におちいったとき、掘り出したらよいという伝説。かつて山頂には金鶏山西光寺という寺があり「金の鶏」が祭られていたそうです。全国各地に似たような話があるそうです。
登山道は、たいして危険ではありませんが、傾斜がきつい箇所に数か所ロープがはられています。 どんどん登ってくと頂上につきます。天気の良い日は山頂からの見晴らしがよい。しかし今日はもやがかかったような状態で、遠くはよくみえない、見えるときは瀬戸内海まで見えるらしい。 山頂には祠と東屋が建っている東屋で昼食をとる。
午後1時前に下山開始とした。登山道は岩がごろごろとあり、おまけに落葉が岩を隠し、非常に滑り易い。 登りより足元に気を使いながらの下りとなり、思った以上に時間がかかる。
<<コースタイム>> 駐車場10時発→こぐり岩11時00分→山頂12時13分着(昼食)山頂12時57分発→こぐり岩14時00分→駐車場14時56分着
記:名倉