本文へスキップ
亀岡山岳会(KAC) 
例 会 報 告


9月例会報告 2025年9月7日(日) 天候:晴れ

大船山(653m)・大野山(753m)
 

参加者  L:梅井、川村、上原、大伴、岡本、吉田、小澤、藤井


 9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続いている日曜日、亀岡駅北口8時に集合、車2台、8人で出発。途中、栗栖のコンビニで昼食に調達と休憩する。


 杉生より「三田アスレチック・カナディアン大磯」のキャンプ場の駐車場へ9時10分に到着。
 
 登山準備の後アスレチック場と宿泊施設の間のコンクリート道を登って行く、小さな社の所より登山道に変わる。
  
 石の多いゴロゴロした道を行くと十倉峠に着く。しっかり水分補給を済ませて、再び登り始めると30分程で、波豆川からの分岐に到着する。

 ここには丸木の株が幾つもイスのように並べてある、
 
 更にポストの記帳所が有り、岡本氏が代表で記帳。真夏の山と違い、吹く風はチョット秋を感じる涼しい風が吹いて来た。ここで少し休んで、山頂を目指す。分岐から少し登った所より、急坂となりトラロープが山頂まで続く。


 山頂に近づくにつれ、段々と急坂になり落葉に足を取られ登りにくい、大きな岩を左へ廻り登り切った所が山頂、11時丁度に到着した。

 石の祠の前で写真、今日出会った一人の男性にシャッターを押してもらう。
 
 山頂からの見晴らしが良く1本の棒に周辺の山名が付けて有り、なじみの山名がずらりと並んでいる。次に行く大野山の方向に天文台が光って見え、その横に電波塔が立っている。
 
 昼食には少し早いので、11時10分下山する事にする。急坂をロープにつかまり落葉に足をすべりながら下り、ロープが終わり緩やかになり元の波豆川分岐に11時35分到着。


 丸木の株の所で昼食とした。昼食を済ませ12時05分、十倉峠へ向かって下る。20分程で峠に着く、ここは涼しい風が吹き気持ちが良い。少し休んで、沢に沿って石ゴロの道を下る。登山道が終わり、社の少し下の水道水で汗を拭き、気持ち良くなりコンクリートの道を下り駐車場へ12時55分無事下山した。


 汗をかいたシャツを着替えて、もう一つの目的地大野山へ向かい13時10分波豆川に沿って下って行った。途中のコンビニで冷たい物を調達、クールダウンして再出発、杉生より長い谷道を柏原地区を通り天文台に向かって曲がりくねった急な道をどんどん登り、開けた平らな駐車場に到着。


 こんもりとした大野山へ、駐車場から山頂までは10分程で登る事が出来る。
 
 芝生の山頂は展望が良く先程登った大船山や天文台、ゴルフ場や集落が良く見える。
 
 涼しい風を感じながらベンチの置いてある山頂を楽しんだ。山頂付近には、形の良い松の木がポツポツと有り大変気持が良い。15分程ゆっくりしてから駐車場まで下る。帰り路は、登りとは別に一方通行の下り道で有り難い、杉生の交差点から朝も立ち寄った栗栖のコンビニで清算を済ませ、亀岡駅北口3時30分解散しました。お疲れさんでした。

<<コースタイム>>
大磯駐車場9:25→十倉峠9:50→波豆川分岐10:20→11:00大船山山頂11:15→11:35波豆川分岐12:05→十倉峠12:25→駐車場12:55

記:梅井