本文へスキップ
亀岡山岳会(KAC) 
例 会 報 告


10月例会報告 2025年10月6日 天候:快晴

金勝アルプス・竜王山(604.5m)天狗岩(509m)
 

参加者  L:梅井、上原、大伴、岡本、吉田、小澤、藤井、西澤、上原し


 亀岡駅7時30分出発、2台の車に分乗、篠ICから高速に入り、第2名神の草津田上ICで出て、上桐生の一丈野駐車場に9時10分到着。

 用意の後、本日のコース案内をして右回りで出発。
 
 オランダ堰堤の川を越えて、さかさ観音に立ち寄る。
 
 さかさ観音を過ぎた分岐に通行止めのテープが張られていた。最新の情報によると、倒木が林道を塞ぎ、車は通行止め、歩行者は通行注意の情報を得たので、そのまま進んだ。倒木の下を潜り、倒木を跨ぎ難所を通過した。

 
 高速道路の下を潜り、その先の左分岐を更に直進、右側の谷の清流を見ながら緩やかな登り、峠に着き休憩する。
 
 峠の分岐を左へ谷道を登る、足元に少し水が流れ、段差の有る道を登る。

 渡来系工人が作ったと伝えられている「狛坂摩崖仏」の大きな岩の所に11時15分に着く、その前で写真を撮り少し休む。
 
 更に少し登った所の国見岩に11時42分着く。見晴しの良い広場、手前に草津市街地が広がり、琵琶湖と比叡山を背に大津市がよく見える。遠く右の方に比良山系を眺めながら、昼食とした。

 
 天気も良く気持ちが良い、ゆっくり昼食の後、白石峰へ急な石段を登り重ね岩から分岐の白石峰に12時35分着。

 尾根歩きで竜王山へ12時55分山頂に到着、山頂は見晴しが悪いので記念撮影を済ませて、一段下の社の前で一休み。13時10分元来た道を戻り白石峰の分岐へ下り戻る。

 
 分岐から耳岩へ下る。天狗岩までは、奇岩が次々に現われる。大きな岩と岩の隙間を通り、石段の急坂を下り耳岩に着く。
 
 その先には、三角の大岩がそそり立つ、ここから天狗岩がよく見える。
 
 右の急坂を下り、天狗岩の下に14時16分着したが、天狗岩を登るのはやめて、少し休む。(高齢化?)


 急な下りが続き、ザイル−急坂−ザイルが続き、少し登り平らな岩の上に出る。展望の良い場所、振り向けば天狗岩、琵琶湖、右の山波の景色を見ながら、又急坂を下り、峠に着き落ヶ滝コースを下る。
 
 雨で深くえぐれた道を下る。足元は少し水が流れ岩の上の下り、所々ザイルが有り、岩の下りが何度か続き、落ヶ滝の入口に着きほっとする。少し下り広い林道に出て、だらだらと長い林道を下り、奥池を過ぎ17時10分駐車場へ到着。


 着替えを済ませて、元来た道を戻り、亀岡駅北口に6時30分到着した。
 お疲れ様でした。

<<コースタイム>>
一丈野駐車場9:20→オランダえん堤9:30→逆さ観音9:45→南谷林道と狛坂線の出合い10:48→狛坂磨崖仏11:15→11:42国見岩(昼食)12:20→白石峰12:35→12:55竜王山13:10→白石峰13:35→耳岩13:50→天狗岩14:16→落ヶ滝出合い16:30→一丈野駐車場17:10

記:梅井