本文へスキップ
亀岡山岳会(KAC) 
スケジュールと今後の予定


例会案内 4月・5月
 
日時 場 所 リーダー 集合場所・時間
4月 6日  「逢坂山」(325m)
 百人一首にも登場する逢坂の関に想いを馳せながら
吉田 貞美 JR山科駅
am9時15分
4月21日
 ~22日
 春山合宿(淡路島)
 「諭鶴羽山」(608m)「先山」(448m)
岡本 保文 参加者に連絡
5月11日  「八ヶ峰」(800m)
 日本海と若丹国境、展望の頂
大伴 喜義 亀岡駅北口
am7時30分
5月25日  「竜ヶ岳」(921m)愛宕三角点
 愛宕三山の一座、地蔵山の奥にひっそりと
西澤 雅子 亀岡駅北口
am8時00分


 集会案内 4月・5月(時間・場所注意!)
 

 月日 場 所 ・ 時 間
4月17日  集会(亀岡市総合福祉センター3階会議室)
 am10時00分~11時00分
5月15日  集会(亀岡市総合福祉センター3階会議室)
 am10時00分~11時00分

 


 

** 令和7年(2025年)度事業計画(年間スケジュール) **
令和6年度(2024年)例会報告はこちら
令和5年度(2023年)例会報告はこちら
令和4年度(2022年)例会報告はこちら
令和3年度(2021年)例会報告はこちら
令和2年度(2020年)例会報告はこちら
令和元年度(2019年)例会報告はこちら
平成30年度(2018年)例会報告はこちら
平成29年度(2017年)例会報告はこちら
平成28年度(2016年)例会報告はこちら

月 日 山行計画 リーダー
4月 6日  「逢坂山」(325m)
 百人一首にも登場する逢坂の関に想いを馳せながら
 雨天中止(翌4/7個人山行)
吉田
4月21日

~22日
 春山合宿(淡路島)
 「諭鶴羽山」(608m)・「先山」(448m)
岡本
5月11日  「八ヶ峰」(800m)
 日本海と若丹国境、展望の頂
大伴
5月26日  「竜ヶ岳」(921m)愛宕三角点
 愛宕三山の一座、地蔵山の奥にひっそりと
西澤
6月8日  「西光寺山」(712.7m)
 修験道の山として修験者が往来するところであったという。
名倉
6月22日  「太郎坊山」・「箕作山(ミツクリヤマ)」(372m)
 神が宿るパワースポットを登る
上原
7月6日  「蛇山」(358m)(岩屋城址)
 今年の干支。本丸跡には天守台とそれを取り囲む付櫓の礎石や、野面積みの石垣等が残っている。
小澤
7月19日  「半国山」(774.2m)
 芝草の頂上から丹波、北摂の山並みを眺める
吉田
7月30日

8月4日
 夏山合宿(東北)
 「岩木山」(1625m)・「八甲田山」(1584m)
上原
8月17日  「段ヶ峰」(1103.4m)
 広大無辺の草原を歩くプロムナード
名倉
9月 7日  「大船山」(653m)+「大野山」
 瀬戸内を行く船の指標となった秀麗な山
梅井
9月21日  「多祢寺山」(556.3m)
 古刹と森林公園を巡り、展望の山頂へ。
小澤
10月 5日  金勝アルプス(604.6m)
 平安時代の仏教文化の史跡をたどるハイキングコース
西澤
10月19日  秋山合宿「大台ヶ原」(東大台・西大台)
 「日出ヶ岳」(1694.9m)
 日本有数多雨地帯の原生林をゆく
川村
11月 2日  「蛇谷ヶ峰」(901.7m)
 静かな尾根歩きの出来る快適コース
青山
11月16日  「七種山」(683m)
 名瀑とスリリングな岩の尾根
岡本
12月 7日  「釈迦岳」(631m)
 柳谷観音から西山古道を歩く
湯浅
12月21日  「能勢妙見山」(660.1m)
 妙見信仰で多くの登拝者を集めた霊山
梅井
1月 4日  「牛松山」(636m)
 保津川下りの船筏を見守る丹波富士
守山
1月18日  唐櫃越(430m)
 丹波武士の軍道としてたびたび史実にも登場している。
湯浅
2月 1日  とんがり山(620m) 藤井
2月15日  小野アルプス(199m)
 小さなピークを小刻みにつなぐ縦走路
上原
3月 8日  「交野山」(341m)「国見山」
 頂上に観音岩と呼ばれる巨岩がそびえる珍しい山。眺望良好
川村
3月22日  第53回 定期総会
 亀岡市総合福祉センター3階会議室
事務局